考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
サプライチェーン
リモートワークの増加でPCが足りないというのをこないだ書いた。
それに関連して、デスクトップにつけるWebカメラやヘッドセットも値段が上がっているらしい。
急に需要が増えたから、仕方がないという感じだ。

しかし、ことはそれだけでは済まない。
今日、スマホで画像を撮って編集できるというミキサーが安くなってきたので、一つ買ってみようと思ってネットで調べたが、どこでも在庫なし。
早くても5月末くらい、と記載があった。

自宅待機で暇だから、そんなのを使ってみよう、というニーズがそんなに多いと思わない。
やっぱりいろんなところでサプライチェーンが途切れはじめているのが原因。
中国の工場が止まり、アメリカもヤバくなってきた。
そういう状態で、国内の在庫も底をついたから、製品が作れなくなったんだろう。

中国は世界の工場になっていたが、こういうことがあると、1ヶ所に集約するのは危険だ、ということになる。
阪神や東北の震災の時も同じようなことが起こったが、コストを極限まで切り詰めようとすると、どうしても複数購買は難しい。
安いところ1ヶ所で作ってしまう。
そこが操業できなくなると、たった一つの部品でも生産は止まってしまう。
今回もだいぶ国内回帰するかもしれない。

阪神大震災のとき、神戸の工場に自動車メーカーから支援があって、災害普及を手伝ってくれたりした。
サプライチェーンが途切れないように、ということだ。
でも、外国ならそういう支援もできない。

グローバル調達が進んでいる社会で、こういうことが起こると、回復するのに長くかかるのだろう。
日本は幸い軽く済んだのだから、世界経済のために頑張ってものを作ることができるはず。

このさなかに何が緊急事態宣言だと思う。
日本全国に範囲を広げるらしい。

バカとしか言いようがないと思う。
専門家は数字が読めないのか。
シミュレーションの「専門家」によると、60日後に重症患者が累計85万人になり、その49%(約42万人)が死亡すると予測しているとのこと。

誰がどう考えても、今まで感染が広がっていて、死者が100人程度なのに、なんで一気に42万人も死ぬのか。
もちろん、可能性はゼロではないが、みんな本気でそれを信じているのか。
おかしいとしか言いようがない。

何度もいうが、1万人や2万人死んでいる国と、100人程度の国で、なんで同じことをやらないといけないのか。
おまけに、こっちのほうが感染開始は早かったのだ。

補償だなんだと言っているが、経済活動を一刻も早く再開すれば済むことだ。
5月6日にはぜひ解除してほしい。

そうしないと、本当に自殺者が出るぞ。

| | 考えたこと | 20:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
無駄な会議
日本の現在のGDPは世界3位。
それでも、一人あたりのGDPは26位になるという。

工場系の生産性は世界でもトップレベルだが、事務や営業、管理などの分野の生産性が大変低いから、そうなってしまう。
それを変えるチャンスが、今回のコロナウィルスかもしれない。

管理職になると、途端に会議が増える。
ぼくは設計の平社員の時に、課長に会議に出ておいてくれと言われたことがある。
その時の会議は品質関連の会議で、部長が2人も出る会議だった。
「え、そんな会議に私が出ていいんですか?」と聞くと、「かまわん」という返事。
上司の指示だから、仕方なく出た。

この会議はすごく印象に残っている。
ぼくが不勉強だったのかもしれないが、全く何を言っているかわからない会議だった。
この時に「何を何せなあかんなあ」という、代名詞が動詞になるという活用を知ったのだ。
「何しといてくれ」と一人の部長が言うと、「何しとくわ」という返事。
課を代表して言った会議だから、ちゃんと議事録を書かないといけない、と思って書いていたのだが、書きようがない。

エライことになった、と終わったあと先輩に話をしたら、メンバーを聞いて「そら、どうでもええ会議や」と言われた。
そんな会議があるのかと思って、言われたとおりに「何を言っているかわかりませんでした」というと、「そういう会議や」と課長は言って「ご苦労さん」と声をかけてくれた。
「課長になると、いろいろ大変やな」とその時思った。

あとから分かったことだが、その会議は何を言っているのかわからないことで有名な部長が2人揃う会議で、そんな人が部長になるのかと不思議だった。

そういうことが起こっていたのが、当時のぼくの会社。
もともと外資だった会社で、財閥がその経営権を買って数年たったところだった。
だから、年をとった部長クラスは外資の頃の採用。
妙に納得した。
やっぱり、会社にはいい人がいないとダメだ。

今の日本の一人あたりの生産性が低いのは、極論すればこういう会議がいろんなところで開かれているのも一因だと思う。
高度成長期に欧米という目標があって、それを追いかけていればよかった時代を過ごした人たちが上に立っている。
キャッチアップが終わって、仕事のやり方を変えないといけないのに、そのやり方がわからない。
若い人たちにとって、「わけのわからない人」になっている上司もたくさんいるのだろう。

学校法人に行って知ったが、ローカルの世界はもっとひどい。
旧態依然としたやり方をずっと踏襲している。
これはもう絶望的だ。

なんとかならんかなと日々思っている。


| | 考えたこと | 11:21 | comments(0) | trackbacks(0) |