考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
M1に思う
今年はM1を見てみた。
去年はM1で落ちた芸人が、ツイッターで審査員の悪口を言って炎上したりして話題になったが、それが逆にバカバカしくて見る気はなかったのだが、子供が見るので見てしまった。

審査員は史上最高のM1だ、とか言うが、昔のチュートリアルやフットボールアワーの方が面白かったとぼくは思う。
いろんな芸人がいて、いろんな漫才があって、それでいい。
たった5分足らずの漫才で、良し悪しを測ることには興ざめだ。
そんなものに普遍性があるわけがない。

審査員もどこまで真剣なのか、わからない。
どういう視点で、どこを評価しているのか、採点ポイントと得点表を公表すればいい。
審査員も権威付けをしているようにも見える。
自分たちは笑いに関してプロである、という傲慢さが見え隠れする。
笑いなんて、所詮自分の体験に基づいたものであり、どうとでもなるものだ、という諦観もない。

ぼくが一番違和感を感じるのは、当初シャレでやっていた(ように見えた)漫才グランプリが、今やお笑いの権威がある賞みたいになっていることだ。
若手の漫才師たちに目標を与える、ということが趣旨だったようだが、それはあくまで楽屋の内側の話。
年を経るごとに、それがどんどん権威主義的になっているように思う。
そんなことは、楽屋うちでやってくれればいい。

お笑い芸人というのは、桂枝雀が「地球滅亡」の枕で言っていたように、別に生活に必須ではない。
芸人がいなくても、笑いは存在するし、「地球滅亡」に際して役に立つ人を宇宙船に乗せるのに、わざわざ人を笑わすだけの商売の人は要らない。
笑いを生業にしている人は、そう思っているはず。
だから、笑いについて真剣に話をするのは、同業者の間のみだろう。

楽屋の外に出たら、もっと謙虚になるべきだとぼくは思う。
そういう芸人が、逆にみんなに尊敬されるのだ。

世の中が豊かだから、芸人という仕事が存在する。
食うや食わずの時代には、誰もお笑いなどにお金を払わない。
昔は河原乞食と言われて、卑しい商売だと言われた。

M1を見ていて、そういう思いがなくなっているように思う。
安いバラエティ番組全盛の時代に、M1王者の扱いは以前のレコード大賞にようになっているようだ。
昔なら、寄席で出番が増える程度だった思うが、今や民放のバラエティの仕事が増える。
だから、賞を与える方も権威が必要になる。

しかし、たった5分程度の漫才で、どんな優劣がつくんだろうか。
ついたとしても、その日限りのことだ。
それなら、観客に投票させるとか、笑いの音圧でも測定すればいいのだ。

2010年に一度M1は終了したが、そのまま終わるべきだったと思う。
所詮、お笑いなのだから。

ぼくは、そういう思いが、本当に面白い笑いを生むのだと思う。


| | 考えたこと | 17:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
アイドルという仕事
昨日、ミュージックステーションは11時間の特番だった。
地上波で11時間の歌番組はなかなかチャレンジングだ。
よほど日本は平和なのだろう。
やってる方も、開き直っている感じだった。

夜の7時、8時あたりのゴールデンタイムはジャニーズ枠になっていた。
嵐、V6、Kinki-kids、関ジャニ8、Sexy Zone、Six Tonesなど、総出演。
しかし、見ていて痛々しかったのは、みんな年をとっているということ。
若いメンバーでも二十歳は超えている。
ベテランはだいたい40歳あたりだ。

V6が歌っているのを見ていたが、なんか元気がない。
やってる方も、50歳近くになって、こんなんやるか、と思っているように見える。
Kinki-kidsは片方が難聴とのことで、ヘッドフォンをしていて、気の毒だった。
病気でも出ないといけない、というのはエコノミック・アニマル時代のサラリーマンだ。

それもこれも、ジャニーズ事務所がタレントたちを終身雇用しようとしているからだ。
終身雇用という事を決めているわけではないが、会社の方針としてそうなんだろう。
みんな、ジャニーズ事務所に「就職」しているのだ。
強固なファンクラブを作って、ファンを続けさせる工夫もしている。
そのために、ファンも高齢化して、結果的にアイドルも高齢化した。

昔はある年齢になったら、アイドルは卒業だった。
女性の場合は、キャンディーズや南沙織のように、明確に卒業する人もいたし、だんだんと立ち位置を変えて「脱アイドル」していった。
男性の場合も、新陳代謝があって、人気だけのアイドルは消えていったと思う。
実力があれば残れるし、引退もあるし、俳優になったりする道もあった。
それこそ、運と才能次第だったと思う。

それがジャニーズではサラリーマン化してアイドルが「仕事」になった。
「仕事」だから、食うためにやらないといけない。
会社の言うことを聞いていれば、いつまでも「アイドル」を続けることができる。
去年、それに嫌気がさして、分裂したグループもあった。

みんな、小さい頃からジャニーズ事務所に「就職」することを目指して就活する。
その就活が後ろで踊っているダンサーなのかもしれない。
いかにも日本らしい、「アイドルという仕事」だ。

今の日本、会社に寄りかかっている中年が多いという。
技術革新を阻み、自分のやってきたことを変えられない。

どうも同じような図式になっているのではないか…。


| | 考えたこと | 00:58 | comments(0) | trackbacks(0) |