考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
日々の非常口 アーサー・ビーナード 新潮文庫
アーサー・ビーナードというのは、アメリカの詩人である。
日本語で詩作をしたり、日本の詩を翻訳したりしているらしい。

その人が、達者な日本語で書いたエッセイ集。
日本人の妻をもち、家庭では日本語の会話をしているようだが、それにしてもこんなに日本語がうまくなるとは…。
1967年生まれで、1990年に来日したそうだから、現在43歳で、日本に来て20年になる。

文章といい、漢字といい、すごい。
日常で出会った事を書いている。
もちろん、アメリカ人の視点で日本のことを語る部分はあるが、 純粋に日本語で楽しめる。

こういう人が語学の達人になれるのだろう。
日本に来て、辞書と首っ引きでいろんなところを自転車で走り回る。
来日20年で、日本人としてもかなり上のレベルの使い手になった。

一つの言葉の意味を何度もチェックする。

「月極」というのが、駐車場の名前だと思い込み、「げっきょく」という会社は駐車場業界の大手だと勘違いする。
それが「月極め」という言葉を発見して、「つきぎめ」だとわかる。
そういう風にして、日本語をマスターしていく。
気の遠くなる作業だ。

しかし、日本人も小さい頃から、そういう経験をして日本語をマスターするのだろう。

母語と第二言語とは少し違うかもしれないが、単語については、同じことだ。

そういうことを抜きにしても、面白い本だった。





| | | 22:09 | comments(0) | trackbacks(0) |
ネタ切れ
新年早々、ネタ切れである。

以前書いたような気もするが…、と書いてあるものは、実際に以前書いていた。
ほとんど内容が同じだったりする。

自分がどれだけ進歩していないか、よくわかる。

普通の人が一生で考えられることなど、たかが知れているのではないか。
同じことを違う言葉で書いているだけ。
違うように見えていても、底でつながっている。

それに、考えたといっても、誰かの考えを伝えているだけだ。
読んだり、見たり、聞いたりしたことがインプットされている。
それがアウトプットされるのがほとんど。
そのあいだに「考えた跡」が見られない。
困ったものだ。

年とともにネタが増えていかないといけないのに、逆に減っている。

これでいいのか…。

人が一生に考えられることは、その人によって、先天的に決まっているのか。
それとも、後天的に変えることができるのか。

アインシュタインは相対性理論を考えるべくして考えたのか。

いくらなんでも、アインシュタインと比べるわけにはいかんわなあ…。





| | 考えたこと | 00:45 | comments(0) | trackbacks(0) |