考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
縁の下の力持ち
以前、図面の管理の仕事をしていた。

図面というのは、設計部署にとっては構成材料と並んで重要なものだ。
設計のコアと言っていい。

図面を作る仕事は、モノのカタチを決めるのだから、すごく大事な仕事である。
カタチを決めるために打ち合わせをし、いろんな部署と調整をして、何人もの承認を経て完成する。
今までの経験から、こうでなければならないというルールもあるし、ここのカタチはなぜこうなのかという思想も必要になるのだ。
この仕事はすごく大事だ。間違えると、それを使ってモノを作るところで問題が起きる。
だからこそ、時間をかけてギリギリまでチェックをする。
この部分は責任も大きいし、その分だけ注目も高い…ヘンな言い方だが、陽のあたる仕事である。

完成してしまうと、あとはそれを使うところに送るという仕事になる。
これを出図という。

出図は地味な仕事である。
その図面を使ってモノを作るところや、価格を見積もるところ、そのモノを取り付けるところなどに図面を送るという仕事である。

たいがい、ギリギリまで設計で検討するから、出図の時間に余裕があることは少ない。
一日、半日、1時間でも早く出さなければならない。
決められた手順にしたがい、決められた量の図面のセットを複数揃え、それを発送する。
もちろん、データーで送るところもあるが、紙でなければ送れないところもある。

時間通りに出して、時間通り着ける。
ただ、それだけである。

うまくいって当たり前。何かでトラブルがあって遅れると、怒られる。
それがどんな理由であれ、時間通りに着くようにしないといけない。
もともとシンプルな仕事だから、やってることは簡単だし、普通にやっていればちゃんとできると思われるのだ。

実際には、日によって図面の数は変わるし、急いでいるから、いつもとは違うような手順でやらないといけないことも発生する。
承認すべき人が出張でいなくて、本当に出図がギリギリになるとか、図面の番号を間違えて取っているとか、一部分だけは古い図面を兼用するとか…いろいろな問題が起こる。
それでも、何があっても予定通りに出図はしないといけないのだ。

設計変更で図面が遅れるのは仕方ないが、出図で遅らすようなことはできない。
うまくやっても、ほめられることはないが、失敗すると大目玉である。

どんなにうまくやっても、それは当たり前なのだ。
本当に縁の下の力持ちという仕事である。

たとえ何かあっても、何事もなかったように、淡々とこなす。
陽があたろうと、あたるまいと、そんなことは関係ない。
だれでもできる仕事だろうと思われようが、気にとめない。

その仕事の存在を忘れられるくらい、当たり前にできて、それが一番いい状態なのだ。

やっている人に、思いがなければいけない。

何年かかかって、その仕事のやり方を変えたのだが、それも何事もなかったように変わった。

そんな仕事に関われて、よかったと思っている。




| | 考えたこと | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
セミの声
今年は暑すぎるせいか、ツクツク法師のなく声がまだ聞こえない。
あの声を聞くと、ぼちぼち夏休みも終わり…と思ったものだ。

最近はアブラゼミの声ばかり聞こえる。

小学生のころは、ニイニイゼミという小さいセミもいて、夏の初めに鳴いていた。

少し大きめのクマゼミは、以前はあまり見なかったが、最近は増えたような気がする。

そういえば、ミンミンゼミというのもいたと思うが、今もいるのかな…。
あまり声を聞かないような気がする。

山に登ると、ヒグラシの声が涼しげだ。
カナカナカナ…と消えゆくように鳴く。

だいたい、小さな生き物ほど寿命は短いのが通例だが、アブラゼミは長生きだ。
地中で7年過ごすという。
地上に出てきてから、1週間ほどで死んでしまうというが、それでも生命としては7年と1週間である。
他の昆虫がどの程度長生きするのかわからないが、7年と1週間は長いのではないか。

ぼくら人間は、地上に出てきて、1週間で死んでしまうということをかわいそうだというニュアンスで捉えるが、だれもセミに聞いてみたわけではないので、地上がよいと思っているのかどうかはわからない。
実は地中の7年間はすごく楽しい時間かもしれない。

最後の1週間は、自分の命を残すために仕方なく、羽化して地上に出てきているだけかもしれないのだ。

セミは昼間に鳴く。夜はあまり聞かない。
夏の暑いさかりに、あんなに小さな身体で、どこから音が出るのか…というくらいの声で鳴く。
発音体がどうなっているのかわからないが、せいぜいウォークマンのヘッドフォン2個くらいの大きさだろう。
それで、あれだけの音がでるのだから、研究すればすごく高能率のスピーカーができるかもしれない。
暑さを感じさせる声だ。

夏…暑い…セミの声…。

秋は夜長にコオロギやスズムシが鳴くのとは対照的である。

夏は昼、秋は夜…季節をあらわす時間に鳴くのかな。

でも、もうぼちぼちツクツク法師が鳴く季節だ。
あの声を聞くと、ぼちぼち夏が終わると思える。

暑すぎて、ツクツク法師もでてくるのを渋っているのかもしれない。

8月も下旬となった。

子供らには悪いが、9月が待ち遠しい…。




| | 考えたこと | 00:22 | comments(2) | trackbacks(0) |