考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
パリオリンピック開会式
コロナでもめてから、何となくオリンピックにも興味をなくしてしまった。
中継を見たのはサッカーの終わりがけだけ。
よく点を取って、勝ったなあと喜んだ。

Xのぼくのタイムラインでは開会式の評判が悪い。

「普段は死刑反対の道徳的優位で日本にマウントしてるフランスが、オリンピック開会式でマリーアントワネットの生首に死刑賛美の革命歌を歌わせて、死者の凌辱ショー、玩具にして消費しちゃってるのは、流石に欧州人の「私はいいけどお前らはダメ」という態度を象徴して震えてる」

「これがオリンピック開会式とは、フランス人はもう駄目だと思う。
はっきり言って気持ち悪い  知る限りで最狂の開会式だった。」

マリーアントワネットをギロチンで断首したことが、フランス革命の王政から民衆への力を結集した結果ということなのだろう。
しかし、開幕早々マリーアントワネットが自分の首を持って出てくる演出は気持ち悪い。

「やっぱりオリンピックでもゴリ押し強制の多様性 ここだけ見れば五輪の開会式じゃなくて変態仮装大会と勘違いするわ。それにしてもマリーアントワネットの首に歌わせる演出を良しとする感性からして、貴族を処刑しまくったフランス革命を心底誇りに思ってるんだろうなぁ。
やっぱ多様性無理やわ〜」

女装した男性が青色の身体で出てきた動画は、さすがに気持ち悪かった。

「パリオリンピック開会式の醜悪さに唖然とするフランス人家族」

これは、実際にテレビをみて顔を覆う動画が出ていた。

「サヨクに乗っ取られた国のオリンピック開会式。フランス革命で断頭されたマリー・アントワネットの首に歌わせ、幽閉されていたコンシェルジュリーが血飛沫、多様性の象徴まで出てきてセンス疑う。」

「あなたの知らないアメリカnews【速報】通信会社C Spireは、オリンピックの開会式でキリスト教を嘲笑したため、オリンピックからすべての広告を撤去したようです。
C Spire は米国で 6 番目に大きな無線通信プロバイダーです。

「パリオリンピックの開会式で『最後の晩餐』が嘲笑されたことに衝撃を受けた。Cスパイアはオリンピックでの広告を撤回する」と同社はXで発表。

ミシシッピ州知事テイト・リーブス氏もこの発表後に同調し
「ミシシッピ州の民間部門が立ち上がり、行動を起こしたことを誇りに思う。神は嘲笑されない。Cスパイアは常識的で適切な線を引いた。」と述べた。」

これは有名な最後の晩餐で、イエス・キリストを女性が演じており、12人の使徒もいろんな人種や、女性が演じている。
これは、あのダヴィンチの最後の晩餐の絵のパロディだ。
キリスト教の関係者の中には怒る人もいるだろう。

なるほど、欧州委員会での極右の台頭に危機感を持って、フランスの国内選挙では極左が勝っただけのことはある。
マクロン大統領は、タッチしなかったのだろうか。

こんな批判もある。

「「最後の晩餐」をコケにしたフランス・ポリコレ左翼の二重基準をカトリックの司教が批判。
「同じようにイスラムをコケにする勇気があるのか」やればテロの嵐になるだろう。」

そうだろうなあ。
ポリコレというのはポリティカル・コレクトネスのことだ。
スチュワーデスがキャビンアテンダントになったのは、ポリコレのため。
賛否両論ある。
LGBTQもポリコレの側面があると思う。

イスラムは、だいぶ前にマンガでもどこかの国でもめていたくらいだ。

ぼくが1988年に出張で行ったアミアンというところには、カトリックの大聖堂があって、当時はいつも観光客が来ていた。
フランス人は信心深いのかと思っていたが、日本の本願寺みたいなものだったのかもしれない。
ぼくは仏教系の学校法人で僧職者を見てきたが、仏教の教義はともかく、今の仏教の俗物さには恐れ入る。
だからぼくは神道の方が好きだ。
現代のフランス人の心の中はどうなっているんだろうか。

NHKの3分間のYoutube動画では、最初のマリー・アントワネットのところは映っていたが、気持ちの悪い女装のところはカットされていた。
さすがに、見るに耐えないと思ったのだろう。

多様性、多様性というが、その結果はこういうことなのか、ということを世界に知らしめたのは、逆説的に大きな価値があったと思う。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:38 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/244994
トラックバック