考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
コードトーンを追いかける
家にいることが増えたので、ギターの練習時間も増えた。
Youtubeの先生の言うことを聞いて、コードトーンを追いかける練習をしている。

そのコードを積み上げていく時の元になる音がルート。番号でいうと1になる。
3度の音はそのコードがメジャーかマイナーかを決める音。重要な音だ。
短3度(半音3つ分)ならマイナーに、長3度(半音4つ分)ならメジャーコードになる。
これが番号でいうと3になる。
さらに、5度上の音がきて、番号5の音が積まれる。
ハ長調でいうと、ドミソの和音が135という音の積み重ねでCというコードになる。

本来なら、4つ目に番号7の音を積んで、7thコードというものを作るのだが、とりあえず初心者は3つの音でやってみる。

コード進行を決めて、カラオケを流して、そのコードのルート(1の音)を最初に弾いて、続いて353と弾く。
ドミソでいうと、ドミソミということになる。
1353という音を各コードで弾くのだ。

有名な循環コードのC–Am~Dm7–G7というカラオケなら、ドミソミ、ラドミド、レファラファ、ソシレシという音になる。
これをカラオケのリズムに合わせて弾く。

これができるようになったら、3135と弾く練習だ。
ドミソでいうと、ミドミソと弾くことになる。
これが意外と難しい。

コードを見て、すぐに3の音を弾くのだから、知っていないといけない。
1から始まるのなら、コードのルートだから、馴染みがある。
しかし、3から始まるというのは意識したことがない。
Cのコードを見たら、まずミの場所を押さえないといけない。

Youtubeの先生は、指板を地図のように見て、ルートの音との位置関係で覚えればいい、という。
ルートの場所の左下がメジャーコードの時の3であり、右3フレットがマイナーコードの時の3になる。
そうは言ってもなあ。

それができたら、今度は5、次は4音で7を入れての練習になる。
こんな方法でギターを練習すればいいのか、と思う。

こういう努力を繰り返して、コードが分かればコード感のあるアドリブができるようになるという。
それはよくわかるのだが…。

まだまだ初心者の段階だぞ。

| | 考えたこと | 19:28 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237926
トラックバック