![]() |
2020.03.18 Wednesday
会議への懐疑
去年も書いたが、アメリカ・ギャラップ社の調査によると、日本には「熱意ある社員」が6%しかおらず、これは調査対象の139カ国中132位とのこと。
その他にも、日本だけ「やる気のない社員」が全体の70%を占めるというデーターもある。 今年もそういう記事が出るということは、状況は変わっていないのだろう。 社員の愚痴で圧倒的に多いのが、会議やミーティングの回数の多さらしい。 組織で働いた経験からいうと、会議の種類にはいくつかある。 まずは、責任逃れのための会議。これは意外と多いと思う。 担当が、こうした方がいいと思っていても、やって失敗したときのことを考えて、責任分散するために関係者を読んで会議をする、というパターン。 上が責任を取る、とぃう体制になっていたら、こういう会議は減る。 次に、情報共有のための会議。 これは定例で行われるような会議に多い。 各部署から代表が出てきて、どんなことがうまくいったとか、何で困っているとか、そういう報告があるもの。 だいたいは、上のエラい人が出ることが多い。 逆に、上からの指示を伝えるための会議もある。 今はこういう会議は減ったと思うが…。 強いリーダーのもとでは、こういう会議が多くなる。 最後に、これはどうしよう?という会議。 ある課題に対して、対応のアイデアを集めたいという会議だ。 これぞ本来の会議と言える。 でも、若い人たちに聞くと、今やいろんなツールがあり、会議の必要性が減っているとのこと。 ネットで調べると、Slackというアプリが出てきた。 チームコミュニケーションツール、という位置づけ。 ビジネスチャットアプリと呼ぶこともあるらしい。 こういうものを使えば、ネット上で意見集約したり、アイデアを集めることができる。 もちろん、Slack社だけでなく、対抗のアプリも売られている。 今の日本企業はどちらかといえば内向きだから、きっと会議が増えていると思う。 みんな責任回避をしたがるのだ。 また、会議が実質的にセレモニー化しているときは、話し合うということよりも、人数を集めること自体に意味がある。 国会の予算委員会に閣僚が出席することや、行政の会議などはこういう非効率が多い。 大学の会議などは、集まることに意義があるので、こういうツールが入っても人があつまるのだと思う。 こういう体質が日本の生産性を下げているのだろう。 これらのツールが活用促進されて、日本の生産性が上がることを期待する。 |
![]() |